最終更新時間:2024年01月18日 15時48分25秒
たまにしか使わないデバッガのめも.
Go で使うにはコンパイル時にオプションを付ける
# go build -gcflags="-N -l" hoge.go
# gdb hoge.exe
gcc では,デバッグ情報を付加し,最適化を施さない
# gcc -g -O0 hoge.c
使い方
まずは
run で走らせる
run arg1 arg2 で引数を指定して走らせる
l(listの略)でソースを表示
b(breakの略)でブレークポイントの設定
例えば, b 10 で10行目に設定
info breakpoints でブレークポイントの一覧を表示
そして run するとブレークポイントまで行く
n(nextの略)でステップ実行
d(deleteの略)で指定したブレークポイントを削除
c(continueの略)でブレークポイントから抜ける
p(printの略)で変数の中身の表示
setで変数の中身を変更
例えば,set i = 10
計算もできる
5.3 / 2.1